意外・・・

1850kgのクラウンに試乗してどうするんだ・・・

私はクラウンをセレクトする価値観を持ちませんし、同じハイブリッドシステムのレクサスGS450hにも乗ったことはあるので、FR用ハイブリッドを体験したいという理由も成り立ちません・・・

カーグラフィック誌の新型クラウンアスリートの評価がけっこう高かったのです。ハイブリッドはロイヤルとアスリートの間を行くようなセッティングになる?ということで乗ることとしました。

コースは奇しくもメルセデスCクラスの時とおなじコースで深いカーブを試せました。Cクラスのときは結局ハードコーナリングを楽しめないまま試乗を終えることになりました(私がFRのドライブができていないのが主因なのですが)。

それと、このタイミングは良かったと思うのですが、ジャガーXF試乗の感触がまだ残っています。

設定はほとんど「SPORT」で乗りました(「ノーマル」に戻す事はありませんでした)。舗装の荒れたところやマンホールがかなり出っ張っているところを越えたときのこの車の反応は私にとって理想的です。私は振動そのものよりも音にびっくりしてしまう事が多いのですが、クラウン・ハイブリッドは予想より音が小さくてびっくりする数少ない車でした(アクティブノイズコントロールというのが有効なのでしょうか)。

ハードコーナリングでクラウン・ハイブリッドは私の意をすぐに汲んでくれました。FRなのに2回目のコーナーでVSCの効き具合を確認できる状況になれました。

ステアリングの中心付近の手応えがジャガー程シャープでなくても、適度なロール感と合っているので、FRに向かないドライブスタイルの私にはこちらの方が合っています。手首の動きだけでコーナリングを楽しむことが多いFR使いにはジャガーの方が至福となるのかもしれません。

意外とFAN TO DRIVEじゃないですか(^_^;)

ここまでパワフルでなく静かでなくてもいいので、トヨタの他のモデルもこのしなやかなフットワークを持たせてほしいと思いました。

フルタイム・マニュアルモード・ドライブをこの車はすることが可能です。しかし、その際のセレクトレバーの操作感は他の要素のレベルが高い中でわずかに劣る項目かもしれませんが、これこそ重箱の隅でしょう(ちょっと前に私の相棒、初代ストリームのシフトレバーをいじったのですが、それ以降なんかレバーの操作感が良くなってしまったのです・・・)。

後席の居心地はジャガーXFを圧倒しています(実は、同じ日になんとエクシーガに座る機会を得るのですが、2・3列目に座るときは、このバックレストの角度にして試しました・・・)。頭上空間の圧迫感の無さはさすがです(それでもインプレッサ以降スバルはこの項目で追随できていると思うのです)。

好感触を持って車を降りて、後ろ姿を見ると・・・この青が入ったリアランプカバーがその気持ちを冷ましてくれます(でもロイヤルのそれよりはまだいいのですが・・・ブルーを入れないクリアレンズでいいのでは)。

実はトヨタ車で最も羨ましいのは、オプティロン・メーターかもしれません。スバルはクラウンハイブリッドの液晶メーターは採用しないでいいと思います(^_^;)

いやいや、FRハイブリッドいいじゃないですか・・・3.5Lベースではなく、2Lくらいで(ノア/ヴォクシーのバルブマチック)車重1.6トン未満のスポーツセダンを・・・あ、そういうのはいずれ大泉で作るようになる?

//

オヤジになりました [<G>]  2008-06-08 21:15:36 (日)

ご無沙汰してます。

乗ってはいませんが、個人的には今度のクラウン好きです。軽以外だと欲しい国産車はクラウンとレクサスSCになってしまいました。この二台は国産車の中で珍しくスタンスがぶれていない(我が道を行っている)気がするもので。

というか、自分が年を取った証拠でしょうかね。

-<G>さん、ありがとうございます。

クラウン・ハイブリッド、正直意外でした。この仕上がりを知って良かったと思います。今後そうでないモデルに対してはサボった?と言えるので(^_^;)

ただ、試乗したときには感じなかったのですが、同日アウトバック25XTに乗りなおしたときに、逆にクラウンの「重さ」を感じたのです・・・ — [Tanac] 2008-06-09 05:36:14 (月)

コメント

タイトルとURLをコピーしました