失敗の対策 ディッピングで凹み ディッピングで、クレーターのようにセルロースがのらないで窪んでしまうトラブルで困っていました・・・ (大きさは径5mmほど) 色々やってみましたが、結局その部分だけセルロースのスプレーを吹き付けて、横向きに置いて乾かすことを繰り返すこと... 2016.03.22 失敗の対策
失敗の対策 色落ち セルロースセメントをハンクルにしています。 少し濃い状態で使っていますが、塗装後のディッピングで色落ち・・・ (ただ、色落ちするものとしないものがある?) 缶をルアーで混ぜてはいけない・・・ セルローススプレーの回数が多い方が逆に... 2016.03.22 失敗の対策
未分類 クランクベイト(フラットサイド)完成 やっと出来上がりました。 フラットサイドタイプは基盤リップにしました。 暖かくなってきましたね・・・ (今週辺り行ってみますか) 2016.03.08 未分類
未分類 次男と一緒に作製 次男が工作がちょっと苦手との事・・・ (ハンドメイドルアーはもってこいの教材?) 急きょ、バイブレーションを一つ・・・ 一緒にカットして削りました(^_^;) 実は次男の同級生のお宅は地域で老舗の釣具店(^_^;) ライン... 2016.02.22 未分類
未分類 春に向けて 鋭意、製作をすすめています。 ロッドも6’9”のMHが黄色いお店にあったので・・・ 一緒にメタルバイブレーションも一つ(^_^;) そう、シルバーのバイブレーション、背の色どうしますか・・・ (他のは濃いグリーンが多... 2016.02.14 未分類
失敗の対策 セルロースセメントをアクセル⇒フェザーに変更 冬季のためか、アクセルのセルロースセメントがなかなか乾きません。 そこでフェザーに換えたところ・・・ 全てではないのですが、クレーターのように窪んだり、凸凹になったりするものが出ました。 クレーターも片面だけに出たりするのです・・... 2016.01.22 失敗の対策
これ、使える セルロースセメント考 アクセルさんのを使用していましたが、冬季になって硬化しにくい印象です。 ギジェットさんの方が固まってくれる印象です・・・ ハンドメイドルアーコーティング用品抜群の強度が自慢のFOK別注セルロース低粘度タイプ!!br>... ... 2015.12.11 これ、使える
未分類 ラトルの種類 まだプロトタイプですが、クランクベイトやバイブレーションのラトルにあれを入れ始めています・・・ 「鈴」 根拠は、ネコが鈴を好む・・・(^_^;) バスってネコのイメージ・・・(^_^;) (でも、魚には鈴の音は聞こえるのでしょう... 2015.12.09 未分類
未分類 アンタレス、飛ぶ! やっと、投げに行けました(^_^;) (釣行というよりルアーの泳ぎの確認ということで・・・) シマノの方が、後半伸びる感じなので飛んでる感じがしますね。 一方、TD-Z103Hは安心感はありますが、TD-X105HLのときよりも飛... 2015.11.30 未分類