スポンサーリンク
文学

出生率1.25。過去最低を更新

「最重要課題」ということは・・・ TanaCar.netでは、最近の車のデザインに感じていた物足りなさをベストセラー「国家の品格」で展開されている「情緒と形」の観点から考えて参りました(論理・合理ではないエレガントさ参照)。 しかし、こ...

SI-DRIVE(SUBARU Intelligent Drive)

温かく見守っていきましょう これまでTanaCar.netでは試乗しないで評価することはなかったのですが、このSI-DRIVE(SUBARU Intelligent Drive)のコンセプトは高く評価したいと思います。「3つの走行性能を切...
文学

日本昔ばなし「龍の淵」

けっこう深いテーマ 今「日本昔ばなし」が再放送されています。始めは懐かしく、子供たちにいいと捉えていましたが、むしろこちらが考えさせられる事が多いのです。 「龍の淵」という話があるのですが、これにはとくに考えさせられました。この内容につ...
試乗リポート

【試乗】メルセデス・ベンツ B170スポーツパッケージ

ゴルフ・プラスより軽快。でもこれくらいは日本勢にも・・・ 家内のAクラス(初代)のオートマティック・トランスミッションが壊れてしまいました。私の前のパートナーであるSVXはメーリングリストで「これ(AT)は本来リコール・・・」と議論されて...

新世代ディーゼル見たり

煙が見えない 私にとってインプレッシブな出会いとなったJapan HistoricCar Tour 2006の一行には、雑誌等でみたことのある「BOSCH」のデカールが貼ってあるMercedes-Benz CLK 320 CDI(ディーゼ...
オーディオ

デッドニング

(オートバックスの解説ページはこちらです) これは有効! 私は高校の頃、「サウンド・レコパル」というオーディオ雑誌も読んでいました。当時は「CD」が出たばかりで、真剣に「CDとLPのどちらがいいか」といった企画が誌面に展開されていました...

論理・合理ではないエレガントさ

だから染みてきた 皆さんは「国家の品格」はお読みになったでしょうか。 今、それを読みながら理屈をこねがちな自分を恥じています・・・(論理じゃないんですね) ふと、昨日見たHistoricCar達がなぜあんなに私の中に染み込んできたのか...
Wow!となったクルマ

Japan HistoricCar Tour 2006

エレガント! 車好き歴は20年を越しますが、この分野は素通りしていました。長男を連れて見に行ったのも、休日の散歩がネタ切れ気味でしたので・・・なんて言ったら怒られるでしょうね。そんなノリで行きました(ママチャリで)。 東名高速の通行止め...

PLEOの後継車名は「ステラ」(イタリア語で「星」の意)

良いのではないでしょうか。「星はすばる」(枕草子より)なのだから。 私がこのサイトを始めてもっとも感銘を受けた事の一つは、枕草子で「星はすばる。・・・すこしをかし。」とされている事を知ったことです。そんな事も知らずにこのサイトを始めていた...

カーグラフィック誌編集顧問、小林彰太郎さんの涙

Patriotismとはこういう想い。ホンダはこのメッセージに応えるべし 20年以上購読しているカーグラフィック誌ですが、小林編集顧問の「A BIT BEHIND THE TIMES」は目を通すようにしています。氏が試乗されたリポートにき...
スポンサーリンク