思ったより

久しぶりの試乗です。ずっと試乗車があったのは通勤の途中で分かっていたのですが、実は日が伸びて帰宅途中に試乗できたのですね・・・

正直、IRO430さんのためのラフェスタがメインで、こっちは・・・

でも、リーフでいつもの試乗をしていいのかという懸念は走り出してすぐに消えました。

音以外は普通に乗れるじゃないですか。どうして、もっといいタイヤ(ラフェスタのような)を履かないのか・・・という分析は、自分の車で帰る時に間違いであったことに気づかされました。今後タイヤは別次元の性能を求められるのでしょうか・・・

カーブに突っ込んでもタイヤの役不足は実はありませんでした。突起を越えたときの「トントン」という音は、絶対的には小さかったのです。他に音がしないから目立っただけ・・・

かすかに聞こえる聞いた事が無い高周波・・・キーン+チュイーン+ヒュイーン・・・あきらめて実際に聞いてくださいm(_)m

いや、今後日産のFFはこういう乗り味になるのだとしたら、素晴らしいんじゃないですか・・・であれば、パワステの切り始めの手応えは変に気を使わないでちゃんとやっていいのではないでしょうか(それこそラフェスタみたいにしてしまえば)。

カーブに突っ込んだ時、あ、気を付けた方がいい点としてこういう時スピードを把握するのはスピードメーターからだけになります。でも、結果としていきなりになったのですが、実はアンダーは軽いのです。重量配分の所為でしょうか・・・だから逆に切り始めのハンドルの手応えが残念になります。

それと、ロールの剛性がちょっと低い?でも、ピッチングは大丈夫ですし、ラフェスタのようにビシッとしていなくても、むしろシトロエン的な方が似合うのでは・・・

あとはシートでしょうか・・・

思っていたより、いつもの試乗がかみ合ってくれました。これまで走りを磨いてきたメーカーは電気自動車においても無駄にはならない、いやむしろ重量配分がそれを際立たせてくれる事になりそうです。

車は面白い存在のままいてくれると安心できました。

//

電気自動車はまだかな? [Mashi]  2011-06-25 19:44:54 (土)

やっぱり、不安を感じます。走行距離が従来の車よりも短い。

電池の技術が近々に解決してくれると思いますけど。

今は環境技術の方向で電気自動車を評価していると思いますが、

いずれスポーツ性を持った車種も出るでしょう。

いっそ電気自動車のレースをやればいいと思います。

昔がそうであったようにレースは研究室なのですから。

電気と水のハイブリッドとかも出てくるのかな?

-Mashiさん、ありがとうございます。おっしゃるとおり、走行距離からすると近場をうろうろ・・・というイメージになるのでしょうか。でも今回はこちらの流儀で乗りました。逆にわざとそうしているのでしょうか・・・同日乗ったラフェスタにシステムを乗せたら・・・自分が中心にコーナリングするスーパースポーツになっちゃう(ハイブリッドではこうは感じなかった)。そうなると、「近場をうろうろ」とかい離してきますね。

バリバリのブリヂストン・アンカーになれるんだけど、近距離だけ・・・電気自動車はコンセプトが難しそうですね・・・でも、可能性を感じました。 — [Tanac] 2011-06-26 05:31:58 (日)

コメント

タイトルとURLをコピーしました