清水寺の森貫主のコメント

「今年の漢字」の発表に先立って、ズームイン!!SUPERの橋本五郎さん(読売新聞特別編集委員)もこの字を挙げていました。

相次ぐ食品偽装を反映したものでしょうが、該当者不明の約5000万件の年金記録について「2008年3月までに照合・通知を完了する」ことが実現不可能になったことの政府の説明も・・・

私は揮毫された清水寺の森貫主のコメントが印象的でした。

「こういう字が選ばれるのは本当に恥ずかしく、悲憤に堪えない。己の利のためには人をだましてもいい、という嘆かわしい社会だ」

悟りを開かれた方でさえも「悲憤に堪えない」とされており、私ゴトキが嘆くのも当然だとほっとしました。

話が飛躍しますが、こういう状況が改善するにはそれぞれが「己の利のために・・・」→「他人(世の中)のために」と転換する必要があるのではないでしょうか。

憑いているものを払い、開放されましょう。己の利のために・・・だと欲は限りが無いからいつまでも幸せにはなれません。

みつおさんが書かれた次の書がうちの階段にかかっています(私が入手したのではないのですが)

「しあわせはいつもじぶんのこころがきめる」

ということは「こころ」を見つめないうちは幸せにはなれない事になりますね(こころ原理主義)。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました