時計も・・・

「うちのような最高学府でそんな事をするなんて、憤りを・・・」

と、京大の学生がテレビの取材に応えているのを見ました。

「最高学府」もなめられたものですね・・・

ところで、何で携帯を持ち込んでいいのですか?

鉛筆と、消しゴムとアナログの時計だけなのでは(^_^;)計算機能付きの時計はダメだったはず・・・(20年前は)

//

カンニングは知能が必要 [IR0430]  2011-03-04 12:18:40 (金)

大問題ではありますが、時間内に高レベルの問題をアップする技術に感心してしまいました。また京大という日本有数の難関校の問題が時間内に回答されたというのもびっくり。その回答は当ってたんでしょうかね。

不謹慎ですが、私はカンニングは多少はありと思います。ばれないようにカンニングするのは相応の技術と知能が必要です。世界の新興国は何でもありの外交しているので、対抗上、これからの人はこういう技術、知能を持っていた方がいいかも。掲示板のようなオープンな場所でやったのは、ばれて当たり前なので、カンニング検定不合格!

-IRO430さん、投稿ありがとうございます。せめぎあいの中で戦われている方の実感でしょうか・・・確かに掲示板でやっていたのは「悪人」を感じさせませんでしたね。でも、カンニング検定の合格者って(^_^;) — [Tanac] 2011-03-04 14:40:31 (金)

-随分とマスコミがあおっているようですが、カンニングで「逮捕」、またそれを致し方ないと思う国民性は私の感覚では狂っていると思います。たかがカンニングです。 — [tosh] 2011-03-04 15:29:06 (金)

-Toshさん、コメントありがとうございます。なんか社会にしなやかさが少なくなったというところでしょうか・・・

試験監督の手引では一発でレッドカードにしないで、そのような懸念があったら他の監督者と協議して警告。その後も見られたら本部に伝える・・・と慎重な考え方のようですが、逮捕とそれを扱う報道はその主旨に沿っていないような・・・

しかし、人口減の社会で人材の確保となる大学受験は受験生に変な騒ぎを感じさせない事が求められる・・・本物はこれくらい障壁になりませんかね。

ちなみに私の学年は、史上初めて東大と京大を両方受験できるようになった学年です。それだけで記念に受験票を手に入れたやつがいました(^_^;)一応足きりされなかったのでかなり喝采を受けていました・・・ — [Tanac] 2011-03-05 07:09:23 (土)

-罪状は「偽計業務妨害」ということでカンニングそのもので逮捕されたわけじゃないようですね。

威張れた話じゃないですが、この件、私自身の体験を思い出して苦笑いしてます。入試でやる度胸はなかったですが、「裏の工夫」で拾った単位は正直あります。仲間内で開発した手法のうち最も使いやすかったのが「クルクルマシン」と名づけた小型巻取り「情報紙」でした。本番で使うには巻取り精度に信頼性が必要で、作成に創意工夫したものでした。まじめな友人からはそんな手間する時間あるなら覚えた方が早いだろうともっともな指摘を受けましたが、これ自体楽しかった覚えがあります。ヤマをはずせば使い物にならないので、これを機能させるには情報収集力と技術が必要でした。

で、本題。今回の件はテストのあり方そのものが技術の進歩に対応していないとも思えます。学生のころ、「他人の答案以外、何を見ても何を持ち込んでも良い」というルールのテストがありました。ラッキーと思ったら、論述力が必要で手元の資料を見ても答えは載ってなく、逆にめっぽう難しかったです。将来の技術の進歩も考えると、今回の問題は、現行のテスト形式でやる限り、完全に防止するのは難しいでしょう。「他人の答案以外、何を見ても良い。」というルールでも能力を見れるようにするしかないかもしれない。テストのあり方そのものを考える必要もありますし、問題を作る側にも相当な改革能力が必要かも。 — [IR0430] 2011-03-06 11:48:35 (日)

-うちは1学年100人ですから、学部全体でも出身高校の1学年になりません(^_^;)それと今回の早稲田は答案10000近くを検証・・・これはもはや違うイベント?確かに業務妨害の大きさが違う・・・そういうところ(田んぼに囲まれてるし)の出身なので、「それなら受験生に支給された服に着替えさせれば・・・」なんて言っちゃいそうになる(^_^;) — [Tanac] 2011-03-07 12:05:35 (月)

コメント

タイトルとURLをコピーしました