エクシーガはこれの進化形?

(6月24日追加)「スバルだらけの日々」にワインディングを含む500km級のレポートがあります。デビュー後試乗リポートを検索していますがこの内容は一番早いのではないでしょうか・・・

実車に座ってきました・・・に書きましたのでよろしければお越しください(6月8日更新)。

 

こちらに高さがイメージできる画像が出ています。けっこう良いんじゃないですか・・・(5月23日、更新)。

(Google等の検索でかなりこのページをご覧いただいているようです。ほんの少しですがページ下のコメントにグリルデザインの情報を追加いたしましたのでよろしければご参照ください)

—-

今朝(2008/1/11)、スバル・フォレスターSTiIIタイプM【試乗記】の画像の後ろに着きました。

私にとってスバル車の資質で重要なのは、水平対向による低重心と低振動によってエンジンマウントを例外的に硬くできることで、ロールによってエンジンフード内でエンジンがグラッとすることがなく、それによるコーナリング初期の回頭が異次元のものになっていることです。

この社外マフラーから聞こえてくる「ボ・ボ・ボ・・・」というサウンドが、現行水平対向6気筒3Lの、かつての日産RB直6を継承しているかのような「シュイーン」というサウンドに変わっているのは、むしろ歓迎しています。

話は急に変わりますが、うちの6歳になった長男のメモリーはポケモンの進化形のデータでかなり使われています(^_^;)

(ポケモンというのは昆虫が幼虫からさなぎといったように形態変化するのです)

今年の9月?に出てくる「エクシーガ」は、BHだけでなく初代フォレスターの進化形でもある?

こっちは少なくとも、「おっ!もう新型フォレスター走り出したか・・・」と、夜間すれ違った「トヨタ・ヴァンガード」と間違えることはないでしょう・・・トヨタ車をスバルだと間違えたのは初めてでした(スバルをトヨタ・・・じゃないですよ)

//

ティザー的パンフレットの写真 [Tanac]  2008-05-11 22:02:33 (日)

このページは最近、Google等の検索からかなりお越しいただいているようです。ご期待に応える内容でなくて恐縮していたのですが、今日、ディーラーに行ったところティザー的な小パンフレットがあったのでご報告いたします。

今、置いてあるベストカー誌のイラストのグリルとほとんど同じでした(それがちょっと分かるだけの写真でした)。

ベストカー誌のそのイラストをみて、エクシーガもありかも・・・と思うようになったので、あのグリルは歓迎です。

そのディーラーではいつも有意義なお話しをいただけるのですが、今回はちょっとショックでした。

もしそうであれば、私は次期レガシィは・・・過ぎるのでセレクトすることはなさそうです。

でも大丈夫です。エクシーガが日本市場におけるレガシィの後継となるのでしょう・・・

じゃあ次期レガシィは何なんだ?

V・・・・V7・のコンペティター?

もし、そんなのレガシィじゃないと思われる方は(新型アテンザワゴンがすでにデカいと思われる方は)F型買いという事になりそうです・・・

(ちなみにアウトバック25XT、素晴らしかったです)

万一、今のB4のサイズでスポーツセダンを!というニーズが多かったら、いい仕上がりらしいFRスポーツにバリエーションを?

コメント

タイトルとURLをコピーしました