アプローチ②

さて、お待たせしました。寄せワンの狙えるアプローチショット②です。

今回は「ウェッジを使用したアプローチショット」についてです。

寄せワンを狙うアプローチで、最も重要な作業があります。

それは、「素振りによるイメージング」です。

寄せワンが取れるかどうかは、まずこの「素振りによるイメージングの出来」にかかっているといっても過言ではありません。

いかに完成度の高い、「本番ショットのイメージどおりの素振りをするか」ということになります。

では「完成度の高い素振りは、どのようにすればできるのか」を次にお書きしましょう。

前回にお話しましたが、ウェッジの場合「スピンがかかるかどうかの見極め」が重要です。

これはグリーンやライの状態にもよりますので、ここでしっかりとした見極めが大切です。

スピンがかかる場合は打ち込んでいく。かからない場合は転がしで、ラインに乗せてゆくというイメージでした。

そのことで、「どこまでキャリーさせるのか、要はどこに落としてゆくのか?」を明確にします。

ここで、重要な作業として、必ずピンフラッグまで足を運び、グリーンの傾斜やラインをしっかり情報収集しておくことです。

最も自分が得意とするパッティングラインが残るところはどこか?ここで球を運ぶゴールを明確にしておきます。

そのポイントが定まれば、そこの地点を見て、素振りを数回します。

不思議な現象ですが、その地点を見ながら素振りをすると、体が自然にその距離にあわせたクラブの振り幅を調整してくれます。

キャッチボールでボールを投げるときに、どれほどの力加減で投げれば相手まで届くか、ということを毎回真剣に意識する人っていませんよね。

今まで行なってきた感性から、あまり深く考えなくとも、おおよその力加減に調整出来ますよね?

この感覚と同じだと思います。

ですので、落とすポイントを眺めながら振り幅が安定するまで素振りをし、力加減を感覚的に調整します。

この際は実際にボールが飛んでいるイメージをしっかり持つことが大切です。

ふわっと上げるのか、低めにゆくのか?転がるのか、止まるのか。など、実際の飛球をイメージします。

クラブのフェースは基本的には右手でセッティングします。

私の場合はボールを右足前で打てるようにセッティングします。

いわゆるハンドファーストの構えにします。ですのでグリップは若干フックグリップになります。

そして、実際のスタンス位置の一歩手前に立ち、実際にショットするイメージで、何度も自分のイメージにピタッと合うまで落とすポイントを眺めながら素振りを繰り返します。

ここでイメージを出すために、研修生の方が工夫されていたのが、

「芝の音を聞く」ということでした。

素振りを繰り返すと「サッ、サッ」という、芝とクラブのすれる音がします。

何度も素振りを繰り返す中で、均一的に音がし始めればヘッドが安定して降りてきており、フェースがブレずに球を拾える体勢が整ったということになります。

この音を確認し、落とすポイントを眺めながら飛球イメージをし、その感覚を保ったまま本番ショットを行うと、非常に成功する確率が高くなります。

ここで、あと2点ばかり注意点としては、

アプローチショットの場合は、必ず左足に体重を乗せて、体重移動はしてはいけない。

ということと、

スウィング中は左脇は必ず締め、左腕だけでショットするイメージで振る。

ということです。

この2点だけでも、かなりショットが安定します。

アプローチに飛距離は必要ありません。

「クラブフェースがいかに、きちっとボールをのせて運んでくれるか」ということですので、正しい位置にヘッドが安定して降りてくることが最も大切です。

あと、「出来る限りクラブを短く持つ」

ということも寄せワンアプローチの秘訣です。

極端に短く持っても、芝の音を聞く素振りでイメージングがしっかり出来れば、更に成功する確率は高くなります。

これはヘッドの動きを安定させることに直結する要素が増えるからです。

クラブを短く持つと、イメージが出しやすくなります。これは是非試してください。

本当に簡単に寄せワンアプローチが出来るようになりますので。

アプローチショットを極めると、スコアは確実にアップします。

是非、参考にしていただき、自分の得意とするアプローチショットの打ち方を自分の技として何よりも早く習得してください。

その技があれば、多少グリーンをはずしても寄せワンが取れ、リズムも良くなり、ゴルフのレベルが間違いなく一段上がるはずです。

とりあえずグリーン周り10ヤード以内で寄せワンが取れるようになると、しめたものです。これで90台は安定的なものになるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました