そのコンセプトは?哲学は?

この頁の準備を始めてからも次から次へとそれが当てはまる報道が続き、早くアップしなくてはと焦らされた次第です。

これはmomoさんから教えていただいたのですが(そもそもの出典は鈴木寛参議院議員とのことですが)、何かプロジェクトをするとき、そのコンセプトは?更にそのベースとなる哲学(Philosophy)は?が大事だと言うのです。

はじめこの話を聞いたときは、正直momo語録の一つとして埋もれつつありましたが(^_^;)、これこそ生きる上での大事なポイントなのではと思わされる事件が続きます。

哲学と言っても、いわゆる西周が訳した希哲学→哲学という方ではなくて、「自分自身の経験などから得られた基本的な考え。人生観。」の方でいいと思うのです。

始めは社会保険庁の事を書こうとしたのですが、北の方からとんでもない話が入って来ました。どこかの番組が同じような肉の配合でひき肉を作って試食していました・・・(この企画のコンセプト、哲学は?)

あそこまでして守らなければならないものって何なのでしょう・・・

日本の高校生は米中韓等に比べて偉くなりたいという発想が少ないという調査結果を見た事があります。でもこれだけ「偉い」人が「申し訳ありませんでした」と毎日のように唱え、そこに「コンセプトや哲学」が見えないことが続いては、それこそ何のために偉くなるのでしょうか・・・

「早く楽になりたい・・・」という社長は問題外として、自分が従業員だったら・・・

「そのプロジェクトのコンセプトは?哲学は?」私も銘記したいと思います。

でも東京の人はいいじゃないですか。こういう事を考えている人を選ぶ事が出来て・・・こっちでは公開討論会の模様が報道されたのですが・・・(そもそも立候補されたコンセプトとその哲学は?)

コメント

タイトルとURLをコピーしました