文化

スポンサーリンク
家族

なんかスゴい賞を(2009/7/18)

(Abi-Stationで製作)妻がこの秋にけっこうスゴい賞をいただくようです。地方紙にも載る?「10年つづけてきたから順番で・・・」えっ、10年も続いていたなんて・・・認識していませんでした(^_^;)「でも、いつもより早く詠めた・・・」...
文化

「ミシュランガイド東京2008」発表(2007/11/4)

日本でクルマが盛り上がるために「ミシュランガイド東京2008」が発表されました。このサイトをご愛顧いただいている方には私が美食家ではないことはお見通しでしょうこの手の話題をとりあげるのは初めてですし、週末に家族で行くようになった「幸楽苑」の...
文化

キャラナビによると私の色は・・・(2007/11/4)

「キャラナビ」というのがあるようです。心理学からアプローチした「個性」の考察ですが、生年月日を使うのは六星占いと同じですね・・・こういうの引いてしまう方もいらっしゃると思いますが(私も前はそうでしたが)、信奉するのではなく利用させていただく...
文化

「雨にも負けず」ということは・・・(2007/8/31)

私が幼少時には「カリキュラマシーン」という子供向けの言葉を教える番組がありました。それに代わる民放の朝の番組は今はありません・・・朝学校に行く前に、マスコミは子供に何かメッセージはないのでしょうか・・・今はそれはNHK教育の任ということのよ...
文化

司馬遼太郎さんのメッセージより(2007/5/2)

「たくましさ」今までの人生で後悔していることの筆頭は、もっと本を読めばよかったということです。父は読書の虫ですが不肖の私には親の背中は見えなかったようです・・・私が今まで読んだ小説の文字数のうち、司馬遼太郎さんの文章は8割くらいに及ぶかもし...
家族

木楽舎の「楽つみ木」(2006/12/18)

今年のクリスマスプレゼントローカルのNHKで放映された「木楽舎」による「積み木広場」のドキュメンタリー番組を見ました。たった3種類の積み木が2万ピース。自分を曝け出せない子は(いや大人の方がむしろ)なかなか積み始められないそうです。番組を見...
文化

日本昔ばなし「龍の淵」(2006/5/27)

けっこう深いテーマ今「日本昔ばなし」が再放送されています。始めは懐かしく、子供たちにいいと捉えていましたが、むしろこちらが考えさせられる事が多いのです。「龍の淵」という話があるのですが、これにはとくに考えさせられました。この内容について指導...
スポンサーリンク