健康 生存率の差が大きい(2009/1/31) 昼のNHKのニュースでやってました。以下、記事より抜粋です。「国立がんセンター予防研究部の津金昌一郎部長たちの研究班は、40代から60代の9万6000人を10年以上にわたって追跡し、生活習慣や体型ごとに、がんや心筋こうそくなどの病気へのなり... 2009.01.31 健康
健康 「隠さないことです」(2008/9/7) あとでここに書こうと、思わずメモしました。緩和医療の講演を聞きました。骨転移に対して除痛目的に放射線治療を受けている患者さん自らお話になると案内にあり、拝聴しました。緩和医療における尊厳は鎮痛によって初めて得られると確認させられる貴重な機会... 2008.09.07 健康
テレビ 是非お試しを(家にあるものでできます)(2008/2/6) たまたまNHKの「ためしてガッテン」を見ました。番組の結論が今使っている枕と大分違っていたので試してみました。かたくなった座布団とタオルケットだけでできるので・・・全然違います!起きたときの感じ(私の場合肩でしょうか)がすっきりしていました... 2008.02.06 テレビ健康
健康 Self Analgesia 自己鎮痛法をご紹介2箇所のつぼを指圧して鎮痛を得る方法があります。私も自分の肩凝りに使っていますし、ぎっくり腰の方に施行したところ、手品のように効いてしまい、驚かれたこともあります。先日も「この間のお願いします・・・」とリクエストされました... 2007.02.24 健康
健康 マニュアルミッションは右脳にいい?(2006/4/7) 「右脳トレーニング」という言葉を最近よく見ます。子供の右脳をトレーニングするというのですが、どうなのでしょうか・・・うちの子を見ていると「右脳的」なリアクションの連続ですが・・・(笑)彼らは本当に映像を瞬間的にとらえる能力に長けています。子... 2006.04.07 健康運転