前回の世界恐慌の時は、日本はソ連を除くと主要国のなかでは早期に回復したようです。それでも3年かかったようです。
ただ、その時の大蔵大臣は高橋是清でした。
2008年10-12月期のGDPは年率で12%以上の下落だったようです。これは第一次オイルショック級の下げ幅だそうです。
その時の大蔵大臣は福田赳夫。
日本はこれらの危機を乗り越えてきましたが、今回の危機に対する担当大臣は、
イタリアの新聞に、イタリアには目覚ましにいいエスプレッソがあるよ、とうまいこと言われたようですね・・・
実は、「G20じゃないと意味ないだろ!」とG7の会議中も寝ているような大物?
そうじゃないから退場してもらうとして、前述の二人に匹敵する人物が今いるのでしょうか・・・
ところで、福田氏を起用したのは田中角栄なんですよね・・・今、これに相当するシーンが思いつきません(^_^;)
それこそが実は危機なのでは。
—-
イタリアでねぇ。 [むるきち] [http://pnikogori.exblog.jp/(2009-02-21 13:56:34 (土)
場所がイタリアてっのがまた…。
イタリア人に笑われる大臣って一体。
風邪薬のんだなんて子供の言い訳じゃ無いんだから、
いっそのこと開き直って
「いやーイタリアはワインが美味いからつい…」
などと洒落の一つでもいって見ろってもんですね。
イタリア人の方がやっぱり上手~かな。
//
-なんかあの会見の後、バチカンの博物館でやっちゃったみたいですね・・・まったくもー・・・でも辞めたのに、マスコミも厳しいですね(どういうキャンペーンなんでしょう・・・)
話し変わりますがアバルト出ますね(^_^;) — [Tanac] 2009-02-21 19:42:23 (土)
**見守ってあげましょうよ >[<G>] 2009-02-21 08:43:42 (土)
政治的・社会的なテーマに発言するのは本意ではありませんが一言。
結局、派遣の問題にしろ郵政事業の問題にしろ麻生政権は小泉政治で生じた歪みを直そうとしているんだと思います。打ち出の小槌も特効薬もないのはわかりきっているのですから、ウルトラCを期待するのは無理。焼け石に水的な対策でも何でも手を打っていくしかないでしょう。日本がなくなってしまったらどうしようもないのですから。ぎゃあぎゃあ文句言ってますが、小泉さんのパフォーマンスに乗せられ、支持したのは紛れもない多くの国民なのですから、身から出た錆と言えるかもしれません。
不平不満や理想論なら誰でも言えます。会社でもそうですが、問題があるなら現状を見据えた上での具体的な代案や改善策を示さなければ意味がないし、全く相手にもされません。閣僚の発言の言葉尻をとらえてはやめろやめろ、政権よこせと言ってる人達は果たしてどうなのか。
小泉さんの「笑っちゃう。呆れて物も言えない」発言にはこっちが呆れてしまいました。総理を経験した人物ならば不愉快でも敢えて飲み込む度量を見せてこそ。結局、自分のエゴを通したい、チヤホヤされたいだけの人だったのかなと。
先達、先輩の行いでも誤りや悪弊があれば改むるに遅きはありません。未曾有の危機ですから前言撤回、朝令暮改もありだと思います。具体的な解決策を見出せない一国民としては今しばらく麻生政権の頑張りを見守りたいと思います。
ご異論承知の上であえて書かせていただきました。
-<G>さん、投稿ありがとうございます。かつての危機の際には幸運にも大蔵大臣が希代の才人だったが今回の危機では担当大臣がこんなんでいいのかという趣旨で書いたつもりですが、議論になる前に財務大臣が辞めちゃいました・・・
確かに民主は具体像を示すべきかもしれませんね・・・クリントンさんが顔出せって言ってくれてるんだし。次のレガシィは全幅1800mm超えちゃだめだ!だけじゃなくて、どういうデザインにするのかも?(^_^;)
私は、決め方を変えてほしいと思います(「ねじれて見えてきたもの」参照)。審議で調整できるようにすれば根回しで失敗して「前言撤回」にならないから、落ち着いてできると思うのです。ねじれの中で政策が迅速に行われるためには今までの決め方では駄目なわけですが・・・そういう動きって見えなかったですね(大連立以外は)。 — [Tanac] 2009-02-21 15:50:33 (土)
-中川氏の辞任を契機として国債のCDS(債権の保証料率みたいなもの)が急上昇しました。これは国債の発行コストが上昇することを表します。そしてそれはめぐりめぐって国民の負担になります。財務担当相自らが国の財務を危うくしたことになります。そして日経平均、TOPIXとも下落したのは、日本企業の危険性よりも、明らかに外国人投資家の日本に対する政治能力不信によるものです。株式市場の下落は企業活動のみならず、年金の運用を危うくし、庶民の生活を直撃します。私自身は小泉改革が間違っていたという論調そのものに賛成できません。もちろん副作用もあり、修正は必要であることは認めますが、当時の竹中金融担当相の改革により不良債権を抜本的に片付け、そこから日本経済が立ち直ったからです。現状の政治は国債コストを上げ、庶民レベルまでブローを打ち込んだに等しいレベルになってます。日本はアメリカほど金融システムが痛んでいませんので、即効策はなくとも減税など思い切った、でも伝統的な策でそれなりに効果を出していけます。これが私の考えですが、仮に解決策を示せなくても見守れるレベルではないです。せめて市場の足を引っ張るなということです。見守る時間が残されていることを切に願います。政治、社会テーマを引っ張ってすいません。 — [IR0430] 2009-02-22 17:55:18 (日)
-日本経済が立ち直ったとおっしゃいますが、特定の企業・地方・富裕層に恩恵があっただけではないでしょうか。少なくとも私の住んでる地方では何の変化もなく、バブル後立ち直る間もなく連綿と不景気が続いたあとに、さらにまた厳しい不況がやってきたという状況です。市場の足を引っ張ってるのは重箱の隅をつつき揚げ足取りに懸命な野党議員と、傾きかけた船を見捨てて脱出しようとする一部与党議員、針小棒大にとりあげるマスコミでは。市場の足を引っ張るなとはそちらに言うべきでは。首のすげ替えを続けて目先をそらし、新鮮味がなくなったら政権交代、そんな自転車操業が果たしていつまで持つのかどうか。小沢さんや小泉さんにご登板いただき、再び外国人投資家の食い物にされて奈落の底まで落ちてみるのもいいかもしれませんね。嫌味たらしいコメントで不毛且つ不愉快な泥仕合を続けて申し訳ありません。&br;えっと、ここは元々何のサイトでしたっけ?
追伸 Tanac様、「政治・経済」というカテゴリーを設けていただければ予め危険回避できて、うっかり足を踏み込まずに済むのですが、ご一考いただけないでしょうか — [<G>] 2009-02-23 19:53:21 (月)
-いや泥仕合のつもりはなかったんですが。サイトの目的と異なるテーマで長文続けて反省してます。ご意見は承りました。格差が広がったことと、マスコミの問題点、野党の無策はご指摘のとおりでした。私の地方だって似たようなものです。個人的希望としては民主党の前原氏ぐらいの世代に任せたいんですが、今の政権の代わりもおもいつかず。まずは反省と考え整理してます。どうか今後もお相手してください。 — [IR0430] 2009-02-23 22:42:53 (月)
-体調不良につき・・・要件にて・・・当方としては皆様ですし、この程度の長さはかまいません・・・一応コラム(その他)に分類させていただいてます。私としては皆様のコメントはありがたく存じます(すいません、また改めて・・・ゴホゴホ) — [Tanac] 2009-02-24 07:48:48 (火)
-なんか・・・Financial Times誌に「シティやバンカメあたりの大手銀行が国有化されてしまうような金融大崩壊的な事態が起きる」というような見方が出ているようです・・・それと、2009年1月に世界でいちばん車が売れたのは中国だったそうです・・・ゴホゴホ — [Tanac] 2009-02-24 13:16:54 (火)
-一日経って自分の文章を読み返してみて、その失礼な書き様に顔から火が出る思いです。虫の居所が悪かった、いや、そんなことは言い訳にならないですね。本当に申し訳ありませんでした。「謝るくらいなら最初から書くな!」まったくその通りで返す言葉がありません。若気の至りというかおのれの未熟さを痛感しております。IR0430様、Tanac様、そして私の文章で不快な思いをされた皆様に心からお詫びいたします。しばらく頭を冷やして反省します。 — [<G>] 2009-02-24 22:02:57 (火)
-どうぞ、お気になさらないでください。<G>さんには、このサイトを本当に育てていただきました。最近では、「こっちもいつか必ずドライブを楽しむ相棒と暮らすぞ!」と密かに決心することにつながるセレクトをされ、「車好きよ、かくあるべし。」と行動を持って範を示されました(^_^;)
指導的な立場の人から(あるいはマスコミからも)希望や安心につながるメッセージがこちらの心に入ってこないと思います。最近妻の方から「インサイトっていうのが出たの・・・」と聞いてきました。向こうから聞いてくるというのは画期的なことなんです(^_^;)なぜ、インサイトが入ってきたのか、聞いてみます(ポイントがありそう)実際生産計画を上方修正のようですね。私たちに「入ってくる」ものでないと・・・政治もそうなのでは。少なくとも小泉さんはそれを念頭において話しているんですが(内容の是非ではなくて)、他の人は多分話す相手が違うのでしょうか・・・ — [Tanac] 2009-02-25 09:29:24 (水)
-<G>様、私の書き方もカンに障る書き方だったと思います。平にご容赦頂き、今後もどうかよろしくお願いします。インサイト、今度乗ってみますね。 — [IR0430] 2009-02-28 12:47:41 (土)
**お疲れだったのかも。 >[IR0430] 2009-02-17 23:27:30 (火)
イギリスの経済誌では「酒飲みで告発」とストレートに書かれてました。イタリアのほうがしゃれが効いてますかね。
どうせ2世、3世議員しかいなし誰やっても変わんないなら、首相はダイゴでいいじゃん、血筋はいいし。ってジョーク言ったら友人や妻に結構受けました。「おれってさぁ~、オバマさんと感じあえるウィッシュ!」とか・・・。すいません。のんでません。やけなってますけど。
でも野党もこの問責決議なんかでまた時間を無駄にするんだろうな。文句言うなら対案出せって。こうしている間にも失業率とホームレスが増えていく・・・
-IR0430さんいつもありがとうございます。お返事を考えているうちに、職責を全うする→21年度予算が上がったら辞める→今辞めるに変わりました・・・ちょっと言葉が軽すぎるのでは。中川さん、そんなんでお父様に顔向けできるんですか?初心忘るべからず。
なんか記者と一緒に飲んでいたとか?倒閣という意味では(えげつないですが)強烈な一手かもしれませんが、かなり国益を損なったのでは・・・失った国際的信頼は本来の取材と報道という手段で補ってください、はりつき殿。
ヒラリー・クリントンさんが皇后陛下とお会いになったり明治神宮を参拝されたりしたのは賢明でした。せっかくおいでいただいたのに今の日本政府は対応能力がないのでは・・・ — [Tanac] 2009-02-18 11:17:53 (水)
-問責決議は撤回されましたが、今度は首相説明を求めて時間を浪費しているようですね。アメリカと日本の関係についてはエコノミストの吉崎氏が「アメリカは喧嘩が弱くなったジャイアン、日本はお金がなくなったスネ夫」と表現してました。弱気のジャイアンが、真っ先にスネ夫のとこに来て「俺たち大丈夫だよな」って感じでしょうか。でも「ごめん、おれんちも大変で何もしてあげられないんだよ、ジャイアン。せめてお茶でも飲んでってよ。お土産何も無いけど。」 — [IR0430] 2009-02-18 12:59:21 (水)
-防衛大臣と小沢代表と会談したということは・・・アフガニスタンの件?でも、美智子様のお話しがクリントンさんの琴線に・・・で、何十年か後に「そのとき歴史が・・・」 — [Tanac] 2009-02-19 05:57:46 (木)
コメント